第259話 ラーメン業界と多店舗展開
今回は以前に紹介した「ラーメン業界」について紹介します。
◼ 一兆円市場を目指すラーメン市場
「6000億市場を形成する日本の国民食」と題して詳細にレポートしています。内容を少し見てみます。
ラーメン業界の市場規模6000億円 ちなみに外食全体では24兆円 飲食店で13兆円です。そば・うどん市場は1兆1000億
ということで、うどん・そばには及びませんが大きな市場を形成しています。
ラーメンのチェーン店の市場は4,282億円(2013年)その中でFC店は2,265億円となっています。
FCシステムはラーメン市場全体の38%、なおかつチェーン店全体の53%を占めています。
店舗数では全国で3万店を上回っているだろうと言われています(統計数字はないようです)FCの店舗数は4,828店16%にあたります。
この中で非常に興味深いのは一般のラーメン店との平均月商の差です、一般店月商125万円に対してFC店390万円と3倍以上の差がついていることです。
システム_化されチェーン化されたFCシステムの力です。FC店舗の効率の良さが目に付きます。
全国平均で人口10万人あたり24店です。ちなみに全国で10万人あたりの店舗が多いのは、なんと山形県の66.3店だそうです。
日本一ラーメン好きは山形県民のようです。絶対数ではもちろん東京が一番ですが。全体の約半数は関東に出店しておます。
◼ FCシステムの課題と優位性
ラーメンチェーン7社へのアンケートも載っています。 7社平均ですが初期投資額 1,851万円、売上げ額467万円(月間)、投資回収22ヶ月売上総利益65.4%。
FCシステムの課題もあげています、FCパッケージの完成度が低いと、FC本部の体制の甘さも指摘しています。特に業態の短いライフサイクルへの対応ができていない本部があることはFCビジネスとして大きな問題と言えます。商品開発力がそのチェーンの力です。
どちらかというとラーメン店は職人気質の経営者によって支えられてきた面が大きい、しかし今後多店舗展開で事業を拡大を目指す
経営者は、より近代的で科学的な運営手法と強固なFCシステムの構築は不可欠であると言えます。
◼ 人材育成は業界の体質改善
店内での最終調理・接客で顧客の満足度が左右されることから、人材育成、教育システムがしっかりと整備されていることが求められます。
勢いだけの接客、オペレーションでは長い間お客様の心をとらえることは難しいということです。
いま、外食の中でも元気なラーメン業界だけに古い体質からの脱却と盤石な体制構築で大きく飛躍する機会は多いのではないでしょうか。
海外からのお客様の日本食の第1番の人気メニューは「らーめん」です。6000億円何て言わずに1兆円産業を目指したいものです。