第433話 中国飲食業は何処へ向かうのか?

先日、コロナでの海外渡航の縛りが緩くなってきたこともあり中国の中小の飲食店の経営者が日本の外食事情の視察に来日されました。

 

私もその中で日本の外食、フランチャイズの状況の説明。課題と取り組に関してセミナーでお話しする機会を得ました。その中で感じたことを皆さんと共有したいと思います。

 

中国の中小の飲食店の経営者40名近くの方々です。日本の評判の飲食店の視察、経営者との意見交換等を含めて1週間ほどの滞在だった様です。

 

中国の少子高齢化は日本と同様な状況になりつつあることは報道等でも伝えられていますが、それでも絶対人口が日本の10倍あることは彼らの経営の感覚も全く違ったものになっていることを感じさせられました。

 

一つは、店舗で働く人の問題です。日本の外食店での人の問題といえはとにかく従業員が集まらない。

このことが、アフターコロナの回復の勢いを削いでいる事は間違い無い様です。しかし、その構造は相変わらずパート、アルバイトが7割を占める、非正規雇用者に依存した体質があります。人材不足と離職率の対策のお話をしても中国の飲食店の経営者にはピンとこない様でした。

お話を聞いていると、店舗で働く従業員はほとんどが社員で充足している様子。そして、そのことは大きな問題ではない様だ。なぜそんなにパート、アルバイトが多いのか理解できない様です。

 

二つ目は若い従業員はじめ、若者のわがままをほとんどの経営者が口にしていました。

とにかくわがまま!!  好き勝手、親の注意もほとんど聞かない。

これは学校でも同様な様で、先生の言うことを聞かない。親も腫れ物を触るように強く言えない。こんな状況が続いている様です。

今回のツアーの中には飲食店の経営者のご家族の方の同伴者もおりました。まさにその世代の若者も含まれていました。確かに、私が話している最中も勝手に抜け出して近くの話題の店に行ってしまい、セミナーが終わって新幹線に乗るための時間に間に合わず新幹線を乗り遅れるということが発生していました。

一緒にいた方が、実はこの状況は企業内でも同じ様なことが発生しています、と話してくれました。上司の指示が気に食わないと勝手に帰ってしまったり、指示を聞かない等無茶苦茶な様です。そのかたが中国で、この世代が世の中の中心になっていくとニッポンにかなう筈がありません。日本は少なくとも組織の中でお互いを協調して仕事に取り組んでいる姿とは対照的です。と弱音を言っていたのが印象的でした。

 

三つ目には、多店舗展開をしている経営者も多かったですが。セミナーでは真剣に私の話をメモしていました。質問も積極的です。真剣にビジネスに取り組んでいます、少しでも日本から学ぼうと頑張っている姿が印象的でした。 現在はとにかく店舗を増やすことが最優先のようで、ちょっと大雑把な感じもしました。フランチャイズビジネスの話でもとにかく自分がいかに得をするか、なりふり構わず周りのことを気にしている余裕もない様です。フランチャイズの成功のためには「加盟店をいかに儲けさせ続けることが出来るか」だと話しても不思議そうにしている姿が印象的でした。

 

特にマルチフランチャイズの話をした時も、日本でも欧米でも非常に増えていると言うことに理解がついていっていない様でした。広い国土の中で一つのブランドを展開するすることしか考えられないと言った様子です。

中国もいずれ世の中が成熟してきた時に、いかに一つのマーケットから効率的に売り上げを最大化するのかを考える時代が来るだろうと思わずにはいられませんでした。

 

今回の経験はこれ以外にも多くの気づきがありました。特にこれからビジネスも働く人もボーダーレスになっていく中で我々が活動する地域の事情をしっかりと認識して対応していくことの大切さを改めて感じた経験でした。

 

 

 

 

 

FMDIフードビジネス多店舗展開研究所の最新情報をお届けします

コメントを残す